2021年 携帯料金を安くするためにするべきこと
業界動向についてざっくり整理
最近の業界動向を少し整理します。
なお、私見も入っておりますのでご承知おきください。
複雑な話もあるので、よく分からない場合はスルーしてください。
2020年9月~10月にNTTがドコモを買収しました。
NTTの筆頭株主は財務大臣ですので、NTTがドコモを支配するということは、国がドコモを支配下に置いたということになります。
2020年1月11日時点のNTTの株主構成
このように至った経緯には、菅首相が携帯料金を引き下げたいが、ドコモ、ソフトバンク、auが思い通りに値下げ競争しなかったということがあります。
そこで、ドコモを支配下に置くことで、自分の思い通りの値下げを実現しようとしたと考えられます。
そして、現在、ドコモ、ソフトバンクが大幅な値下げプランを発表している状況です。おそらくauももうすぐ発表するのではないかと考えられます。
結局、安くするためにはどうすればいいの?
細かい話は飛ばして、安いプランが発表されたけど、結局どうすればいいかの結論から書いていきます。
■自分で、ネット検索して、通信契約出来る人、さらにはスマホのSIMを自分で入れ替えできる人、スマホを自分で用意出来る人、データの移行が自分で出来る人は、今度発表される、ドコモかソフトバンクの新プランにすぐに乗り換えることをおすすめします。
ドコモか、ソフトバンクは正直どちらでもいいですが、現在ソフトバンクの人はソフトバンクのサービスを、ドコモの人はドコモサービスを使うことをオススメします。
さて、さらっとおすすめの条件を書いていますが、これがほとんどの人は大変なんじゃないかと思います😥
しかし、今回発表された安いプランは、ほとんどサポートがありません。自分でネットで調べて、ネットで契約して、自分で設定を完了させる必要があります。
だからこそ、安いプランが実現しているのかもしれません。
ドコモ、ソフトバンクの安い新プランに契約される方の手順について
一連の流れが分かっている方が、心理的ハードルが下がるのではないかと思い、紹介させていただきます。
※ドコモで、SIMだけ契約する人を想定しています。
①現在使っている端末をSIMフリーにしてください。
現在、契約している携帯会社の店舗に行けば、基本的には3000円でその手続きをしてくれます。
現在ドコモの人が、ドコモの新プランにする人は何もしなくても可能ですが、将来的に必要になるかもしれないので、SIMフリーにしておくことをオススメします。
よく分からない人は、とりあえず携帯ショップに行って、「SIMフリーにしたい」といってみてください。SIMフリーの端末なら、その場で店員さんが、これはSIMフリーの端末なので必要ない、と教えてくれるはずです。
②「ドコモ アハモ」で検索する
③公式サイトが最初に表示されると思うので、公式サイトに入り、ネットで契約する。
ドコモの広報担当者しわく、初めての方でも大変分かりやすくしている、そのために、プランはひとつだけ、ということなので、今まで、ネットショッピングしたことのある人なら大丈夫かと思います。
④ドコモからSIMが届いたら、同封されている説明書を参考にして、通信の開通手続きをしてください。
この手続きをすることで、ネット回線の使用が開始されます。やること自体は簡単ですが、はじめての場合はそんなにスムーズにはいかないと思いますが、頑張ってください💪
④SIM交換してください。
申し訳ありませんが、YouTubeで「SIM 交換」と検索する方がはるかにイメージしやすいと思うので、細かい方法は省略します。
この際に、スマホにあるデータが消えたりするとことは99.9%はありません。データの保管場所とSIMは関係ありませんので安心してください。ただ、機械ですので、何か不具合があったとしても自己責任となります。
基本的には、電源を付けたままSIMを出し入れしても、不具合が発生するということはありません。私はよくSIMを出し入れしますが、今まで何かあったことはありませんので、そんなに怖がる必要はありません。
⑤APN設定を完了させる。
スマホの機種によって難易度が変わります。
どのスマホが楽かは正直やって見なければ分かりませんが、iPhoneは比較的楽な場合が多いです。
どのように違うかというと、例えば、Aというスマホは、自動で勝手にAPN設定を完了させてくれます。よって、APN設定やらなくていいことになります。
Bというスマホは自動では切り替えてくれません。この場合は設定アプリを開く→モバイルネットワーク→アクセスポイント→いくつか候補が表示されているので、目的のネットワーク名を選ぶ→完了
Cというスマホの場合は、自動切り替えもしない、さらには、アクセスポイントの候補に目的のネットワーク名がない場合です。
この場合は、設定アプリを開く→モバイルネットワーク→アクセスポイント→新規作成を押して、自分でネットワークを作成→完了
簡単に出来る場合と、手間取る場合があるので、ここが頑張りどころです。
⑥この時点で、自宅のWiFiなどを切ってもしっかり通信が出来ているか確認してください。
出来ているならばこれで無事完了です。
スマホの機種変更をしない場合は、LINEなどのデータもそのままなので大丈夫です。
まとめ
私は、できることなら、特に若い世代は携帯料金は安くして、他のことにお金を回した方がいいのではないかと思っています。
そのために、切り替える時に面倒くさい作業が発生しますが、それは長期的には元がとれます。なので、是非検討してほしく思います。
※既存のキャリアのサービスは窓口で細かいアフターサービスがあります。その分料金が高くなっているともいえます。ですので、これまでの携帯料金のままでいいという人は、そのままが正解なのだと思います。
それぞれが自分にあった料金プランを選択してほしく思います。
最後に
スマホの料金を家族一同揃って最適なプランに見直したいけど、1年以上見直せないでいる。こうした方にファミテックのサービスを提案しております。1台44000円で、新プランの契約から、データ移行手続き、最適なスマホ機種のご提案から調達まで行っています。
決して安くはありませんが、ほとんどの方は6ヶ月から1年ほどで元がとれます。その後は従来より安くなります。
仕事や子育てが忙しくて中々できない、検討はしているんだけど...😥そんな方におすすめです。
0コメント