必ず入っておくべき民間保険は!? ズバリ自動車保険と火災保険
いままでの記事に、民間保険(生命保険、医療保険、個人年金)は不要と買いきましたが、今度は絶対に入っておいてほしい保険について書いていきます。
ズバリ自動車保険と火災保険です。
それぞれの理由を書いていきます。
自動車保険
〈参考〉
最安値でネット自動車保険に入る方法
なぜ自動車保険には入っておくべきかと言うと、それは万が一の時に確実の助けてくれるからです。
どういうことかというと、自動車事故だと賠償金が◯億円になることがありえます。普段の生活をしていて、◯億円が必要になることなんてないですよね。◯億円の賠償金請求があった時、普通の人はどうしようもなくなります。こんな時に、確実に助けてくれるので、自動車保険は入っておくべきなのです。
ちなみにこの原理に生命保険、医療保険、個人年金は当てはまりません。
※私が推奨するのは対人・対物無制限であり、車両保険は非推奨です。車両保険は万が一に備えるという役割はないからです。壊れた時は貯金で直してください。
火災保険
なぜ火災保険に入っておくべきかと言うと、それは万が一の時に確実に助けてくれるからです。
(自動車保険と理由は一緒です😉)
ここで、火災について少し法律的なお話をします。
みなさん、一軒家で、不幸にも火災にあった場合、誰に責任があると思いますか?放火でない場合は誰も責任には問えないんですよ。
例えば、お隣が原因で自宅が燃えた場合、お隣に賠償責任は発生しません。また、お隣さんが火災保険に入ってたとしてもそれはお隣さんの家だけしか補償しません。自分の家は自分で何とかするしかないんです。
もし、火災保険に入っていなかったらどうしますか?まず、お隣さんを恨んでしまいますよね😫でも恨んでも文句を言ってもお隣さんには賠償責任は発生しません。人間関係もお金ももうボロボロになります。
今回は、自分が被害者の立場で書きましたか、反対も十分にありえます。自分の不始末でお隣さんが火事になってしまった時、お隣さんが火災保険に入っていなかったら、もう、謝って謝って謝まりますが、◯千万円もお金用意できませんよね😭😭😭
※※※
アパートや一軒家を借りている場合は、火災そのものとは違う、退出時の現状回復という契約により、賠償責任が生じますので、アパートや一軒家を借りている人は必ず火災保険に入っておいてください。
※※※
このようにならないために、火災保険には各々が入っておくべきなのです。
火災保険の補償金額については、資産価値相応の金額にすることを推奨します。
0コメント