お金の不安への向き合い方
さっさくですが、おすすめの本です!
家計に関する本を20冊ぐらい読みましたが、一番のおすすめです!本といってもマンガですので読みやすいです。
2010年発売と少し時間が経っていますが、色褪せることのない内容となっています。
できることならこの本を2回3回と読んでいただくことをおすすめします。その方はここから先は読まないでください笑
ちなみに、私の母この本を読んだそうですが、本人いわく、読むこと、理解すること、行動することは別ね♪と言っていました😅
それでは、ざっくりとお金の不安との向き合い方を書いていきます。
①お金の流れを把握する
簡単に書きましたが、これが難しいです。お金の流れを把握するためには、収入と支出を把握しなければなりません。
みなさん、家計簿をざっくりでもいいのでつけているでしょうか?
「それができないから苦労してんだよ!😤」
こうしたお声が多いのではないでしょうか?
そうでないと私の仕事が(小声)
母もその一人でした。ちなみに母は一念発起して1年間家計簿をつけたのですが、つけただけで、お金の流れを把握できていませんでした。お金の流れを把握するためにはつけているのに、つけることが最終目的になってしまっている悪いパターンですね。(母、すいません🙇)
そこで、おすすめなのが、最近テレビでも話題になっている家計簿管理アプリ、キャッシュレスを取り入れた「ほぼ自動家計簿管理法」です。
私の個人的なおすすめのアプリはマネーフォワードです。
母はこれを取り入れることで、今ではお金の流れを把握できています。
別の記事でマネーフォワードについて紹介する予定です。
②お金の貯金額を把握する。
本の例え話を引用すると、
お風呂にたまっているお湯→貯金額
蛇口から入れるお湯 →収入
栓から抜けていくお湯 →支出
お風呂のお湯がなくならないようの管理することが家計管理です。
①②を行うと、このイメージが持てるようになり、どれくらいなら贅沢できるのか、どれくらいなら節約しないといけないのか、このままいくとヤバいのか、といったことが分かってきます。
③将来をイメージして、使える制度を把握しておく。
〈参考〉
ここは面倒ですが重要です。ここを時間をかけて理解すると、将来に数百万円のリターンがあると思ってください。
こうした制度を把握しておくと、本来する必要のない不安をなくせ、心配するべきことに焦点を絞ることができます。
例えば保険。不要な保険に加入して余計な出費をしてないでしょうか?
〈参考〉
④将来をイメージして、今後の貯金目標額と、毎月の支出額を決定して、実行する。
最後は、一番難しいと思いますが、実行することです。
成功させる秘訣としては①②をしっかりと行い、お金の全体像を千円単位でハッキリとさせることです。
モヤモヤとしていたら、今まで通り、何となくお金が貯まらないように私たちはできているようです。。。
①②がしっかりできると、不思議なぐらいにしっかりと実行できますよ。ウソだと思ってやってみてください。
まとめ
お金の不安を解決するためには、
■お金の流れを見通す
■将来を見通す
漠然と不安の状態を何とか抜け出しましょう!
0コメント