スマホdeほぼ自動家計管理方法
お金の不安をなくすためにはお金の流れを把握することが一番大事になります。
〈参考〉
お金の不安との向き合い方
しかし、お金の流れを把握することって簡単じゃないです。
「家計簿つけようとしたけど挫折した」
「家計簿をしばらく着けたけどあまり意味がなかった」
「家計簿をつける時間が苦痛」
「レシートがあふれて整理できない」
こうしたこともあり、世の中の家計管理本には家計簿をつけるのをやめて、大まかに把握しましょう!という本もあります。
ではどうやって大まかに把握するかというと、、、これも人によっては難しい😥
そこで私が提案するのは、「ほぼ自動家計管理方法」です。
こんな感じで管理できるようになります
これは、手取り30万円を想定して、私が手入力で作ったものですが、みなさんは、以下の方法を実践することで、ほとんど自動でこのようなグラフを作成することができます。
これなら、何の出費が多いのかが具体的に把握することができますよね。具体的に把握することができればコッチのものです。
変えるべき生活スタイル
■お支払をほとんど全てキャッシュレス決済にする。
配偶者にもクレジットカードなどを渡してキャッシュレス決済にしてもらう。
※ただし、場合によっては現金を渡すことも検討しましょう。
■現金で支払った時は、その場でアプリを開いて手入力する
この2点だけです。
しかし、生活スタイルを変える時は大きな労力が必要となります。なんとか乗り越えてほしいと思います。
以下、具体的な方法を書いていきます。
ほぼ自動家計管理方法に必要な3つの下準備
これが結構大変なので、頑張りどころです。
■家計管理アプリのダウンロード
個人的なオススメはマネーフォワードです。
私はマネーフォワード、Zaim、moneytreeなどの家計管理アプリをほとんど全て試して見ましたが、マネーフォワードが一番オススメです。
一番の理由は、支出を振り返った時に、○○の支出が多いなど、分析しやすいことがあげられます。
※あくまでも個人の見解です。ご了承ください。
■使っている銀行、クレジットカード、電子マネーなどを全て整理すること
■銀行ならインターネットバンクの申し込む。クレジットカードなら各社が用意するインターネット会員サイトに登録する。電子マネーも各社が用意するインターネットサイトに登録する。
※この時の、パスワード、IDなどを忘れないように紙にメモしておくことをオススメします。
家計管理アプリに銀行口座、クレジットカード、電子マネーを連携させる
下準備ができたら、いよいよアプリにそれぞれの銀行、クレジットカード、電子マネーを連携させていきます。(この作業も中々手強いですが、頑張りましょう💪)
※ほとんど連携できるはずです。もし、連携できないものを使っていた場合は、今後連携できるものを使うことをオススメします。
※PayPayは今のところ連携できせんが、しばらく様子を見ましょう...そのうち連携してくれると思っています(願望)
1ヵ月分~3ヵ月の家計簿を作成する
連携が完了したらほぼ完了です。
ここから、3ヵ月間の家計簿を作成してみてください。
基本的には銀行、クレジットカード、電子マネーなどの情報が自動で反映されています。
ただし、正確に反映されていない項目もあるので、その時は手入力で修正してみてください。1,2回修正すると、コンピューターが学習して、それ以降は自動的に分類してくれるようになります。
3ヶ月間家計簿をつけることができた時、お金の流れが見えているようになっているはずです。
まとめ
5年前までは家計簿を管理することはとても大変でした。しかし、スマホ、キャッシュレスなどのIT技術のおかげでこれからは誰でも簡単に家計の管理ができる時代になりました。
本当に便利です。是非活用してほしいと思います。
0コメント