8.格安SIM・スマホに変えて「こんなはずじゃなかったのに!」とならないために知っておくべきこと


本日は、

実際に格安SIM・スマホにするときに必要な知識について紹介していきます。






ざっくり以下の内容を理解しておくと、

「こんなはずじゃなかったのに!」

とならないで済みます。





■SIMに関する知識

■データ量に関する知識

■電話アプリに関する知識

■メールに関する知識

■アプリの引き継ぎ方法

■バックアップ及び引き継ぎに関する知識

■故障したときの問い合わせの方法






それでは順番に説明していきます。






■SIMに関する知識

まず、SIMとは何か?

ほとんどすべてのスマホに入っている↓の小さなカードです。

これをSIMカードと呼んだり、略してSIMと呼んだりしています。

このカードを入れることにより、電話をしたり、無線環境(Wi-Fi)がない場所でネットに繋いだりできます。

ちなみにこのカードが無くても、無線(Wi-Fi)に繋げば、電話とショートメール(SMS)以外は普通に使えます。




SIMを理解する上で必要となってくる考え方は、各社が自分たちのサービスのみを使わせるために、面倒くさい仕組みにしているということです。





どういうことかというと、

SoftBankのSIM
→ソフトバンクが販売しているスマホだけ有効

auのSIM
→auが販売しているスマホだけ有効

ドコモのSIM
→ドコモが販売しているスマホだけ有効

となっています。





例えば、SoftBankを使っていた人が、ドコモに変えようとすると、ドコモに今まで使っていたiPhoneはゴミ箱に捨てて、新しいiPhoneをドコモで買ってね😋と言われているようなものです。








これって変ですよね?別にそんな制限かけなくてもよくないですか?ちなみにiPhoneを直接アップルストアから買った場合はどこの会社のSIMは使えるんですよ。






こうしたことを総務省が変だ!と声をあげたこともあり、2015年あたりからはSIMのこうした制限を無くすようになってきています。

このSIMの制限のことを

SIMロックといい、

この制限を解除することを

SIMロック解除と呼んでいます。

現在は、SoftBank、ドコモ、auでそれぞれ違いはあるものの、契約してから1年経てばSIMロック解除できます。

でもこれも変ですよね。最初っから掛けないでよ...😞










さて、

それでは携帯会社を変更するときにどうすればいいの?



方法は3つあります。




■そもそも新しく契約する会社で、新しい端末を買う



■今契約している会社をやめる前にSIMロック解除しておく



■もうSIMロック解除できない場合はそのスマホに合う回線の契約をする。

この場合、あくまでも参考としてですがざっくりと、
SoftBankからは乗り換える場合は
▪️ラインモバイル
▪️nuroモバイル
▪️b-mobile 
▪️u-mobile
のソフトバンク回線か、ワイモバイル(※注意点があるのであまりおすすめできない)


auから乗り換える場合はだいたいどこでもあります。おすすめは
▪️UQモバイル
▪️ラインモバイル
▪️楽天モバイル
のau回線です。


ドコモから乗り換える場合はだいたいどこでもあります。
おすすめは
▪️ラインモバイル
▪️楽天モバイル
のドコモ回線です。







以上のことを頭にいれておけば、
携帯会社を変えて、
「あれ?動かないんだけど😫」
と、ならず済みます。














■データ量に関する知識



契約内容を見直すときに、
「あなたは何ギガ使っていますか?」
この質問に答えられれば🙆です。

携帯会社のマイページにログインすれば、毎月どれくらい使っているかが分かりますので調べてみてください。

そして、そのデータ量に合った契約をしてください。









■電話アプリに関する知識


電話は大きく分けて3種類あると思ってください。

①いままで皆さんが使ってきた電話で、スマホに、最初からついている電話です。


②格安SIM各社がSoftBank、au、ドコモに回線を借りて行う電話です。プレフィックス方式の電話と呼ばれます。

電話品質は①と一緒です。その上、通話料金が半額です。

注意点として、110番や、119番はできないので、この時は①電話を使用しなければならないと理解しておいてください。

楽天でんわアプリ、いつでも電話アプリなど、各会社が様々なアプリを出しております。

楽天モバイル→楽天でんわアプリをインストール
ラインモバイル→いつでも電話アプリインストール
など契約会社にあわせたアプリのインストールをおすすめします。

※ちなみにSoftBank、au、ドコモなどを使っている人でも楽天でんわアプリは使えますし、多いにメリットがありますので、通話し放題の人でない人は試してみてください。






③050からはじまる電話で、IP電話と呼ばれています。

ちなみに皆さんがラインで通話する場合も広い意味では
IP電話ですが、今回は050からはじまる電話のみを指しております。

このIP電話は各社のデータ通信環境に依存しており、電話の品質はが悪くなることがあります。


注意点として、110番や、119番はできないので、この時は①電話を使用しなければならないと理解しておいてください。



メリットとしては、通常の電話番号(090~、080~)
とは別に050~はじまる電話番号を持てるので、一つのスマホで電話番号を2つ以上持つことができます。

滅多に電話を使わないという方や仕事で電話を使わない
という方はこちらの電話を使うことで料金を安くすることができます。







※※※※※※※※※

ここでスマホの2種類の回線について補足しておきます。

スマホには音声通話回線とデータ通信回線の2つがあります。

※契約する時にこの2パターンを見ると思います。


■音声通話回線は電話とSMS(ショートメール)に利用されており、品質をよくするための回線を使っています(回線交換方式)

これに当てはまるものが

①普通の電話

②プレィックス方式の電話です。




■データ通信回線はその他のネット検索や、ライン、YouTubeなどに利用されており、

量を確保するための回線を使っています(パケット交換方式)
これに当てはまるのが、

③IP電話です。

※※※※※※※※※※





IP電話も各社が様々なアプリを出しております。

※②プレィックス方式の電話アプリとは別のアプリです。


たくさんありますが、私が調べた結果、間違いなく一番いいと思ったアプリはSMARTalk です。

運営会社 楽天コミュニケーションズ株式会社
楽天の子会社ですので安心できるかと思います。






■アプリの引き継ぎ方法


アプリのほとんどが、
■ID(英数字8桁やメールアドレスなど)
■それに対するパスワード
この2つを入力することで新しい端末に引き継ぐことができます。

ただし、ゲームアプリや、電子マネーは以前の機種で、事前の機種変更手続きが必要がありますのでご注意ください。


皆さんが必ず行うであろうラインアプリの引き継ぎ方法について簡単に説明します。

①IDとパスワードが入力できているか確認してください。されていない場合は入力してください。

②この段階でもとりあえず引き継ぎはできるのですが、トーク履歴などが残りません。トーク履歴を残すために、設定→トーク→トーク履歴のバックアップ・保存(この時Googleクラウドの保存をおすすめします)を行います。

※iPhone→アンドロイド(アンドロイド→iPhone)はトーク履歴の引き継ぎはできません。


以上です。







■バックアップ及び引き継ぎに関する知識


※そもそもバックアップとは?
難しく考えず、大事なデータをとりあえずコピーして、別のところに保存しておくことです。

バックアップ及び引き継ぎの方法は以下のような方法をおすすめします。

※Googleアカウントを作成していることを前提


■アンドロイド→アンドロイドの場合


①画像・動画はGoogleフォトにアップロードする。
これですべての画像・動画をバックアップできます。

②連絡先をGoogle連絡帳にバックアップします。


③あと、音楽のデータを残したい人はGoogleプレイmusicにパソコンを使ってバックアップするか、Googleクラウドにバックアップします。


④あとは新しい端末のアンドロイドで、今のGoogleアカウントを使ってログインするだけです。







■アンドロイド→iOS(iPhone)


①画像・動画はGoogleフォトにアップロードする。
これですべての画像・動画をバックアップできます。

②連絡先をGoogle連絡帳にバックアップします。

③あと、音楽のデータを残したい人はGoogleプレイmusicにパソコンを使ってバックアップするか、Googleクラウドにバックアップします。

④「iOSへ移行」というアプリをダウンロードして、アプリを起動させます。

⑤新しく使うiPhoneを起動させ、④のアプリにしたがって移行します。








■iOS(iPhone)→iOS(iPhone)


①画像・動画はGoogleフォトにアップロードする。
これですべての画像・動画をバックアップできます。

②iCloudにその他のデータを保存します。

③新しいiPhoneを同じアップルIDでログインすればして、Googleフォトアプリをインストールすれば完了です。







■iOS(iPhone)→アンドロイド


①画像・動画はGoogleフォトにアップロードする。
これですべての画像・動画をバックアップできます。

②連絡先をGoogle連絡帳にバックアップします。

③あと、音楽のデータを残したい人はGoogleプレイmusicにパソコンを使ってバックアップするか、Googleクラウドにバックアップします。

④新しい端末で同じGoogleアカウントを使ってログインすれば完了です。









■故障したときの問い合わせの方法


故障した時に店舗で対応してくれる格安SIMの会社は、ワイモバイルと楽天のみです。





他の、格安SIMの会社は故障した時は、

①まず電話やネットで修理の依頼

②故障した端末を自分で郵送する(この時、代機が届く)

③修理が終わると郵送されてくるので、その後、代機を返送する。











以上、

「こんなはずじゃなかったのに!」

とならないために知っておくべきことのまとめでした。

本内容を理解して格安SIM・スマホに乗り換えることで、4人家族なら年間で24万円近い貯金ができるようになるはずです。









子育てやお仕事で多忙という方に検討していただきたいサービスです。

よろしければ、ラインからお問い合わせください。

ファミテック 家計の相談先

閉店しました。今後は情報発信のみです 家計✖️スマホ(IT) スマホで暮らしを快適にするサービスと、人生のお金の不安を一緒に解決していくサービスを静岡県藤枝市で坂林俊一が提供しています。 ★『いつも節約を頑張っているはずなのに、なぜかいつも家計はギリギリ』こうしたお悩みを本気で解決します。 ★保険や金融商品の勧誘は一切せず、日本で一番お客様に寄り添った家計のパートナーになります。

0コメント

  • 1000 / 1000