そもそもふるさと納税とは? 上限が決まっているので気をつけて 先払いなので気をつけて 

ふるさと納税をざっくり説明

※分かりにくいので、スルーしてもらって大丈夫です。
ふるさと納税は寄付制度を利用した節税行為といえます。要は、「国が定めた法人や事業者に寄付すると、その分税金を減らしますよ」という制度を応用した制度になります。本来は応援する自治体に純粋な寄付をした分、納税額を減らすというものだったのから、返礼品というものがくっついて、現在のふるさと納税にいたります。なぜ、このようなことをはじめたかというと、好きな自治体への寄付という形を取ることで、実質的に地方への交付金を競争力に応じて配分するためでした。


要は得なの?

結論 先払いするお金に余裕がある人はお得です。


事例を用いて説明します。
年収400万円の人だとします。
年収400万円の人だと、寄付できる金額(正確には控除限度額)は約4万円なので、4万円をふるさと納税することにします。
〈参考〉
ふるさと納税をいくらまでできるか?





それではお金の流れを追っていきましょう。

①4万円を使って◯◯自治体に寄付しました。
この時点であなたのお財布から4万円消えました。

②◯◯自治体から返戻品が届きます
この時点では実質的に4万円で返戻品を買ったことになります。

③ワンストップ特例申請書を出すか、確定申告することで、ふるさと納税をした次の年の納税額から38000円引かれます。(厳密には所得税と住民税が入り交じっているので違いますが、分かりやすく表現してます。)
この時点でお財布に38000円戻ってきます。


払ったお金は2000円を除い金額が全額戻ってきます。ただし、戻ってくるのは1年後から2年後の間に実質的に戻ってきます。

結果として、2000円で返戻品を買えることになります。

2000円でお米40kgや数キロのお肉などを買えるならお得ですよね。





まとめ


お金は戻ってきますが、だいぶ後で実質的に戻ってくるので、先にお金が無くなることを理解した上で、賢く利用しましょう。また、上限金額は決まってますので、使いすぎないように注意しましょう。

ファミテック 家計の相談先

閉店しました。今後は情報発信のみです 家計✖️スマホ(IT) スマホで暮らしを快適にするサービスと、人生のお金の不安を一緒に解決していくサービスを静岡県藤枝市で坂林俊一が提供しています。 ★『いつも節約を頑張っているはずなのに、なぜかいつも家計はギリギリ』こうしたお悩みを本気で解決します。 ★保険や金融商品の勧誘は一切せず、日本で一番お客様に寄り添った家計のパートナーになります。

0コメント

  • 1000 / 1000